『異文化の諸相』(STUDIES IN INTERNATIONAL ENGLISH CULTURE)日本英語文化学会編 第29号(清光堂印刷株式会社 2008.12.25) 目次 ベーダ『英国民教会史』のアルフレッド古期英語訳および『ベーオウルフ』におけるGeatasについて――J.A.Leakeの見解を中心に(3) 岩谷 道夫-----5 衣を脱ぎ捨てるリア――ジェイムズ一世の政治的言説との比較において       藤木 智子-----21 Wordsworth and Declining Statesman Tsukasa Niibori-----31 『ドリアン・グレイの肖像』と毒 川口 淑子-----43 イタリアの変奏――E.M.フォースターの小説に描かれたイタリア 石和田昌利-----55 D.H.ロレンスの『海とサルデーニャ』――孤立と共感の旅      市川  仁-----69 フィリップ・ラーキン'Take One Home for the Kiddies'を読む 君島 利治-----81 セオドア・ドライサー『シスター・キャリー』におけるキャリーの主体性と消費社会 秋山 義典-----93 Hector's Prophecy of Doom: Tense, Mood, and Contingency in Homer's Iliad Michael S. Genung-----111 ESPにおける語彙指導――ライティングを中心に 大東 真理-----125 会則-----137 投稿規定-----141 編集後記 『異文化の諸相』(STUDIES IN INTERNATIONAL ENGLISH CULTURE)日本英語文化学会編 第28号(清光堂印刷株式会社 2007.12.10) 目次 D.H.ロレンスとイタリア            市川  仁-----5 『虹』とゴシック建築 染谷 昌弘-----17 エグザイルとしての芸術家――ジェイムズ・ジョイス『若い芸術家の肖像』 秋山 義典-----29 最近の「シェイクスピア事典」の一考察――情報社会のシェイクスピア 佐々木 隆-----41 言語表現による明示性と統語形式の関係について――日本語と英語における語順と名詞句からの考察 中井 延美-----53 How to Teach Writing to Advanced ESL Students Eric Madeen-----67 日本英語文化学会会則-----85 『異文化の諸相』投稿規定-----89 編集後記-----91 執筆者一覧-----93 『異文化の諸相』(STUDIES IN INTERNATIONAL ENGLISH CULTURE)日本英語文化学会編 第27号(朝日出版社 2006.12.10) 目次 「友達の友達」に見る空白とコミュニティー            川口 淑子-----5 「騎士の物語」の立体的構造 木村眞理子-----17 『リチャード三世』に見るマキアヴェリズム 亦部 美希-----33 『ハムレット』とその典拠再考――母と息子の関係を中心に 藤木 智子-----49 Haidee とLucy――二人の'自然の子' 浅井三津恵-----63 Oscar Wilde and Painting Corresponding to Eroticism in The Picture of Dorian Gray Yoshinori Akiyama-----75 H.G. Wells と近代の視線 小山 太一-----83 Ulysses の 「花」                        熊沢 和明-----95 Ulysses におけるHamletを軸にした自己投影の重層性 松山 博樹-----127 Orthodoxy and Emancipation in Nabokov's Pnin Bernard R. Perisse-----137 フィリップ・ラーキン 'Sunny Prestatyn' を読む 君島 利治-----151 ジョーン・リンガードの『バリケードの恋愛』 におけるナショナル・アイデンティティの行方 福島  昇-----163 ベーダ『英国民教会史』のアルフレッド古期英語訳および『ベーオウルフ』におけるGeatasについて――J.A. Leakeの見解を中心に( 2 ) 岩谷 道夫-----179 Loanword Accent Positions in Tokyo Japanese Tomoyuki Minusa-----193 英語の冠詞に対する日本人学習者の意識についての考察 中井 延美-----205 Generation M: The Concerns and Promises of Media-savvy Youth in America Masashi Hidaka-----219 音素・音節認知 (Awareness of phonemes and syllables) 榊原 益子-----239 日本英語文化学会会則-----255 『異文化の諸相』投稿規定-----258 編集後記-----259 執筆者一覧-----260 『異文化の諸相』(STUDIES IN INTERNATIONAL ENGLISH CULTURE)日本英語文化学会編 第26号(朝日出版社 2005.12.10) 目次 英国における女形の受容――『アントニーとクレオパトラ』を中心に 福島  昇-----5 フォルスタッフとの対峙――凝視する目―― 宮本 正和-----19 Turmoil and Reconciliation in Keri Hulme's The Bone People Bernard R. Perisse-----33 本間久雄のワイルド研究――明治時代―― 佐々木 隆-----49 ファシズムとモダニスト作家たち――ロレンスとイェイツの場合 加藤 英治-----61 メルヴィルにおけるコミュニティ希求への軌跡――『タイピー』『オムー』『マーディ』を素材として―― 柿沼 孝子-----77 True West にみるドッペルゲンガー現象 清水 純子-----91 Katakana-word Hunting as One Way of Vocabulary-building Tadashi Kushibuchi-----107 An OT Analysis of Wh-Movement and Inversion of Subject and Auxiliary Verb in English Tomoyuki Minusa-----119 ベーダ『英国民教会史』のアルフレッド古期英語訳および『ベーオウルフ』におけるGeatus について――J. A. Leake の見解を中心に 岩谷 道夫-----131 日本英語文化学会会則-----143 『異文化の諸相』投稿規定-----146 編集後記-----147 執筆者一覧 『異文化の諸相』(STUDIES IN INTERNATIONAL ENGLISH CULTURE)日本英語文化学会編 第25号(朝日出版社 2004.12.10) 目次 フォークナーの「あの夕陽」について――ナンシーとジーザスの関係を中心に―― 江田 治郎-----5 Edward Albee のThree Tall Women――三世代が綴る「女の一生」 清水 純子-----21 『ホワイト・ノイズ』を通して考察したシミュラークルの問題 高田 修平-----37 『べーオウルフ』フィン王の挿話におけるエーオタンについて 岩谷 道夫-----51 The Luster of the Vegetables in Oscar Wilde's Lord Arthur Savile's Crime Toshiko Kawaguchi-----63 Seizing on Disappearance: Virginia Woolf's Jacob's Room Yoshinori Akiyama-----73 西洋定型詩の受容――聞一多のソネットについて―― 新堀  司-----81 Revealing One's Soul: An Inconceivable Crime of Lese Majesty in a Totalitarian Environment Bernard R. Perisse-----95 Inflectional Morphemes in Santiago Asuncion Mixtec Tomoyuki Minusa-----113 第二言語としての英語の冠詞習得についての考察 中井 延美-----123 教員養成のための英語教育 佐々木 隆-----135 書評 清水純子著『アメリカン・リビドー・シアター:蹂躪された欲望』 福島  昇-----147 小野昌監修(英米文化学会編)福島昇ほか8名『女たちのシェイクスピア』 木内  徹-----148 大会報告-----151 例会報告-----161 会則-----165 『異文化の諸相』投稿規定-----168 編集後記 執筆者一覧 『異文化の諸相』(STUDIES IN INTERNATIONAL ENGLISH CULTURE)日本英語文化学会編 第24号(朝日出版社 2003.12.10) 目次 ポカホンタス伝説再構築: 歴史的記憶喪失からの回復 小澤奈美恵-----5 無垢と経験――怨岻奏の「投げる」をめぐって 新堀  司-----17 Theme in English and Its Function in Text Organization: Part I Masako Ono-----27 Tense and Aspect in Santiago Asuncion Mixtec Tomoyuki Minusa-----39 ワーズワスがスコットランドで見た “vision”――1803年のスコットランド旅行から―― 浅井三津恵-----53 Looking for Joseph Conrad Eric Madeen-----65 The Road to Wigan Pier John Brown-----77 スーザン・グラスペル――コンヴェンション(慣習)への挑戦 清水 純子-----89 「黒衣の道化師」について――ライダーの行動を駆り立てるもの―― 江田 治郎-----103 Gary Snyder: 「亀の島」の住人として生きること 三芳 康義-----111 大会報告-----125 例会報告-----135 会則-----139 『異文化の諸相』投稿規定-----142 編集後記 執筆者一覧 『異文化の諸相』(STUDIES IN INTERNATIONAL ENGLISH CULTURE)日本英語文化学会編 第23号(朝日出版社 2002.12.10) 目次 スウェーデンから見たアメリカ文学と1920年代:S.ルイスのノーベル文学賞再考  宗形 賢二-----5 文学に見られるアメリカ人と日本人の動物観――動物殺生に対する罪悪感をめぐっ て 関口 敬二-----19 シェイクスピアと文化交流 佐々木 隆-----31 カナダ社会におけるコミュニティの現状と動向に関する考察――多文化社会の観点から 柿沼 孝子-----43 パトロンはいかに若き芸術家を支えるのか――ヘンリー・ジェイムズ『ロデリック・ハドソン』 秋山 義典-----57 エドガー・アラン・ポーの『ユリイカ』中の科学的表現 竹村 直之-----67 『白孔雀』の自然 染谷 昌弘-----75 Down and Out in Paris and London John Brown-----87 The Function of wa and ga as Case-Marking Particles in Spoken English Tomoyuki Minusa-----103 Julius Caesarの修辞学研究(2) 西田 義和-----113 教養英語クラスにおけるCALL授業――New Dynamic Englishを用いて 中井 延美-----123 大会報告-----131 例会報告-----139 会則-----143 『異文化の諸相』投稿規定-----147 編集後記 執筆者一覧 『異文化の諸相』(STUDIES IN INTERNATIONAL ENGLISH CULTURE)日本英語文化学会編 第22号(朝日出版社 2001.12.10) 目次 「埃」に埋没するエミリーの誇り――「エミリーへの薔薇」をめぐって 仁木 勝治-----5 Julius Caesarの修辞学研究(1) 西田 義和-----17 ハックと坊ちゃん――トウェインと漱石が求めたもの 木下ひろみ-----27 藤村の『悲曲 琵琶法師』と『ハムレット』に於ける一考察 志村  哲-----37 ブレイクの影――穆旦の「野獣」をめぐって 新堀  司-----53 英語教育現場における生成文法の応用――その可能性を探る 中井 延美-----63 カタカナ表記語と英語教育 櫛渕  正-----75 大会報告-----87 例会報告-----93 会則-----95 『異文化の諸相』投稿規定-----99 編集後記 執筆者一覧 『異文化の諸相』(STUDIES IN INTERNATIONAL ENGLISH CULTURE)日本英語文化学会編 第21号(朝日出版社 2000.12.10) 目次 巻頭言 「オープン・ボート」に見られる自然主義と印象主義の効用について 仁木 勝治-----7 インディアン憎悪の形而上学――フォークナーの「見よ!」 新井  透-----17 ゲーリー・スナイダー;トポスとしての「無為自然」 三芳 康義-----29 アメリカ先住民文学(2)――ネイティヴ・アメリカン・ルネッサンスとN・スコット・ママデー 青山みゆき-----43 A Study of Symbolic Landscape in Charles Dickens' Great Expectations Eiko Ouchi-----55 ワイルド、イェイツと月のシンボリズム 中村 久美-----65 “The Three Bushes”詩篇と“The Wild Old Wicked Man”を読む――老詩人イェイツ(1865-1939)における性的モチーフの意味 加藤 英治-----79 『ジュリアス・シーザー』の翻訳(その2)――河島敬蔵『羅馬盛衰鑑』について―― 福島  昇-----95 暴政に向かって――穆旦の「哀歌」を読む―― 新堀  司-----107 異文化融合型社会の問題点 高取 康之-----117 プレジャー仮説にもとづいた授業とは 山縣  裕-----127 英語冠詞の指導法――基本意味領域を提示した教え方 中井 延美-----139 異文化コミュニケーション教育における脱ステレオタイプ化への一試み 飯野 公一/井上 愛子-----151 リスニング指導の一案――「音読」による聴覚像の定着 榊原 益子-----165 大会報告-----177 例会報告-----183 会則-----185 『異文化の諸相』投稿規定-----188 編集後記 執筆者一覧 『異文化の諸相』(STUDIES IN INTERNATIONAL ENGLISH CULTURE)日本英語文化学会編(朝日出版社 1999.9.20) 目次 はしがき 第1章 イギリス文学 「賢明に愛すること」と「深く愛すること」の乖離――『オセロー』と『トロイラスとクレシダ』をめぐって―― 福島  昇-----11 フォルスタッフの小姓 宮本 正和-----24 マキューシオの創造 宮本 和恵-----34 永遠界、現象界、ブレイク――ブレイクの預言とは何であったのか―― 岡崎 真美-----41 イェイツのクレージー・ジェーン詩篇を読む――仮面と抒情―― 加藤 英治-----60 詩人の役割とは何か――「グレイ・ロック」に関する一考察―― 中村 久美-----71 死への抵抗から亨受へ――「山の上のクレージー・ジェーン」を読む―― 君島 利治-----84 『お菓子と麦酒』に見られる階級意識について 大野 直美-----95 オーウェルとコンラッド――女性描写の類似性をめぐって―― 吉岡 栄一-----106 第2章 アメリカ文学 ホーソーンの歴史観 榊原 威征-----119 ホーソーンの「優しい少年」を読む――先祖の罪への償い――寛容の精神 田中  保-----131 『偉大なギャッツビー』と1920年代のアメリカ祉会 仁木 勝治一143 F.スコット・フィッツジェラルドと詩 青山みゆき-----154 フォークナーの『墓地への侵入者』論――南部における入種問題を中心に―― 江田 治郎-----166 「エヴァンジェリン」から『アブサロム、アブサロム!』へ――ジュディスとヘンリーについて―― 安達 秀夫-----182 ウィリアム・フォークナーが評価したラフカディオ・ハ一ン 中島 時哉-----199 祝祭の女神――ア一ネスト・ヘミングウェイ『日はまた昇る』 新井  透-----211 ソール・べローの『犠牲者」についての一考察――A Study of“The Victim" of Saul Bellow―― 西口 正宏-----222 詩集『ねがい』の特質――ケヴィン・マケニィニィ作品論―― 櫛渕  正-----235 ポール・オースター――作者・主人公・読者―― 新宅 美樹-----245 The Life and Literary Career of Washington Irving Noboru Saito-----258 第3章 アメリカ文化 ブルース・スプリングスティーンの「西漸運動」 安岡  真-----275 Multicu1tural America Versus National Unity: An American Cultural Debate in the 1990's Masashi Hidaka-----290 THE CHEROKEES: past and present Shigeo Machida-----302 第4章 比較文学 エドガー・アラン・ポーとスウェーデンボルグ 竹村 直之-----313 <言い切り〉の想像力と<語られぬこと〉――現代文学とW.イーザー―― 日中 鎮朗-----325 第5章 比較文化 Language and Gender: Text Analysis of Japanese Magazine Advertizements Aiko lnoue-----339 第6章 英学史 日本のワイルド受容の問題点と展望 佐々木 隆-----353 第7章 言語学 ゲルマン諸語およびロマンス諸語における迂言的完了形の起源について 岩谷 道夫-----369 第8章 英語教育 英語圏におけるTESLの歴史と諸問題 山縣  裕-----385 「音読」導入に関する一考察 榊原 益子-----398 編集後記