『英米文学と言語』ビビュロス研究会編 第2期6号(ホメロス社 1997.3.1) 目次 大正時代のシェイクスピア受容 佐々木 隆-----1 ブレイクの予言書の思想性 竹村 直之-----13 コウルリッジの学生時代――ロンドンからケンブリツジヘ―― 岩屋 玉江-----23 アメリカレポート(その3) 中村 七重-----35 コウルリッジ「驚異の年」名詩集(3) 高山 信雄訳-----47 スウィー二ー彷徨 シェイマス・ヒー二ー著 細野 秀子訳-----61 「赤いセーター」(II) フェイ・ミェン・イン著 松本  都訳-----71 UNDERSTANDABILITY OF JAPANESE PHRASES LITERALLY TRANSLATED INTO ENGLISH Tadashi Kushibuchi-----(31) UNIT PLA--A Method for Teaching English as a Foreign Language to Japanese Students Masuko Sakakibara-----(13) Reversed First Culture and Reversed Additive Learning: --A Case Study of the Pre-World War II Second Generation Japanese Americans' (Nisei's) School Success Yutaka Yamagata-----(1) 編集後記 『英米文学と言語』ビビュロス研究会編 第2期5号(ホメロス社 1996.5.30) 目次 マクティーグの疑問の方向性――フランク・ノリス『マクティーグ』―― 中野 里美-----1 『ユウラリウム』第十連と『鈴の歌』 竹村 直之-----13 フィービーはホールデンの鏡――『ライ麦畑で捕えて』再考―― 山縣  裕-----24 エミリー・ディキンスン試論――《反対》の力について―― 上石実加子-----38 明治時代のシェイクスピア受容 佐々木 隆-----49 モームの『劇場』について――女優のエゴイズム―― 大野 直美-----62 「『ハムレット』によせる疑問」 J・M・ロバート著 宮本 正和訳-----72 コウルリツジ「驚異の年」名詩集(2) 高山 信雄訳-----86 T.S.エリオツト考 ルイーズ・グリュック著 細野 秀子訳-----103 「赤いセーター」(I) フェイ・ミュン・イン著 松本  都-----108 JAPAN-THE GEMENINSCHAFT-LIKE SOCIETY THE CAUSE AND ANALYSIS OF JAPAN'S SUCCESS Makoto Yasuoka-----(49) A THOUGHT ON LISTENING COMPREHENSION--Through Captioned TV and "Follow-UP" Masuko Sakakibara-----(41) AN ANALYSIS OF TEAM TEACHING--THE COOPERATIVE ROLES OF JTES AND AETS IN THE CLASSROOM-- Kimihiro Tsumura-----(18) Beowulfおける「王」を表わすことばについて 木村真理子-----(1) 編集後記 『英米文学と言語』ビビュロス研究会編 第2期4号(ホメロス社 1994.12.26) 目次 ポーとスウェーデンボルグ 竹村 直之-----1 白痴への回帰――『響きと怒りにおける』「創造的死」について―― 松本 一裕-----11 フォークナーの短編「乾いた九月」について――存在の「証」を中心に―― 江田 次郎-----21 フォークナーと黒人――『征服されざる人びと』―― 新井  透-----35 円環と空白――コジンスキーの『そこに在りて』の場合―― 新宅 美樹-----50 「死」か「生」か 宮本 正和-----62 『ソネット集』を序章とするシェイクスピアの審美への変節 ――黒の讃美の本心と顛末―― 池上賀英子-----70 コウルリッジとワーズワスのドイツ紀行 岩屋 玉江-----84 老水夫の詩(1817年版) 高山 信雄-----98 母語の役割――英語を学ぶ際に―― 山縣  裕-----(20) CONGNITIVE SKILL AS BODILY EXTENTION WITH DISTAL AND PROXIMAL Kazuyoshi Hirao-----(10) 英語における定冠詞の働きと名詞の意味の交換性について 香西 高透-----(1) 編集後記 『英米文学と言語』ビビュロス研究会編 第2期3号(ホメロス社 1994.3.31) 目次 シェイクスピアと映像――日本の状況を考える―― 佐々木 隆-----1 コウルリッジとサウジー 岩屋 玉江-----13 透谷の『エマルソン』に用いられた資料をめぐって 生駒 幸運-----23 「イヴの日記」試論 野川 浩美-----46 自然主義文学の中のロマンス――フランク・ノリス『殼物取引所』―― 中野 里美-----58 大戦間のアメリカとヨーロッパの文学 ――G・ベンとF・S・フィッツジェラルドにおける都市大衆文化の様相―― 日中 鎮朗-----71 イギリスの階級文化――イギリス文化論(F)―― 高山 信雄-----90 ジョージア紀行(1)――ジョーンズバラとタラ―― 中島 時哉-----103 英語における迂言的完了形の発生過程について(3) 岩谷 道夫-----(1) 編集後記 『英米文学と言語』ビビュロス研究会編 第2期2号(ホメロス社 1993.3.31) 目次 エマスンにおける神の示現について(続) エマスンの自然 生駒 幸運-----1 悟性と理性の方向性と自然の矯小化について 香西 高秀-----14 隠れた構造としての冒険 新宅 美樹-----24 『風と共に去りぬ』の続篇『スカーレット』雑感 中島 時哉------36 「彼」の断片 宮本 正和-----46 ワーズワースの格言 山岸 二郎-----56 『闇の奥』論――西欧心象地理学の解体 吉岡 栄一-----64 イギリス文化と原罪思想――イギリス文化論(D)―― 高山 信雄-----73 アメリカレポート(その2)――病める社会―― 中村 七重-----86 書評 宮本正和著『時の海を超えて』 佐々木 隆-----98 翻訳『歴史――比較言語学』 金  芳漢著 岩谷 道夫訳-----(23) 音韻素性の実在性について 宇佐美文雄-----(13) The Color Purple: The Images of Birds and Flowers Noboru Matsumoto-----(1) 編集後記 『英米文学と言語』ビビュロス同人会編 第2期1号(ホメロス社 1991.10.20) 目次 太陽とポローニアス 宮本 正和-----1 「マイケル」考――時代背景に触れつつ 山岸 二郎-----8 D.H.ロレンスの「二羽の青い烏」について 石和田昌利-----20 『ねじの回転』謎を創造する精妙な仕掛け 小沢奈美恵-----31 イェージー・コジンスキーの文学的手法 新宅 美樹-----49 外国語独習用プログラム学習者中心のアプローチ 柳浦  恭-----60 ヘミングウェイ、「インディアン・キャンプ」私論 村井  勝-----24 Art and Nature in As You Like It 岩山 義春-----(1) 編集後記 『英米文学と言語――新しい研究の地平を求めて――』ビビュロス同人会編(ホメロス社 1990.7.30) 目次 [第1章]イギリス文学 苦苦しいエローティカ――シェイクスピアの『ソネット』一考 池上賀英子-----8 家庭悲劇としての『ハムレット』 横森 正彦-----23 オセロウの最後の言葉から 福島  昇-----30 ケントの台詞の象徴的役割 宮本 正和-----42 『リア王』のエドマンド、ゴネリル、リーガンについて――道徳劇との比較において 高橋 祥恵-----52 コウルリッジの多様性 高山 信雄-----66 バーナード・ショーのキリスト教観 小幡 正子-----78 <異界>と<異人>をめぐる物語――コンラッドの「潟」論 吉岡 栄一-----94 「仮面としてのリフレイン――W・B・イェイツの詩におけるリフレインの機能」 岩坪 友子-----108 詩人として、哲学者として――ヴァージニア・ウルフ論 中村 七恵-----120 D・H・ロレンス「新イブと旧アダム」を読む――入浴シーンと間違い電報をめぐって 加藤 栄治-----132 「狩りとるもの」と「狩りとられるもの」――D・H・ロレンスの「狐」考 石和田昌利-----141 [第2章]アメリカ文学 ワシントン・アーヴィングの「スケッチ・ブック」――アーヴィング文学の原点を探る 斉藤  昇-----156 ホーソーンの「白髪の戦士」を読む――ニューイングランドへの警鐘 田中  保-----168 エマスンの思想研究――統一と分裂 生駒 幸運-----175 牧師エマソンと「自己信頼」の萌芽 福島菜穂子-----197 ロビンソン・ジェファーズ: 「コーダ」における「生」の問題――「意志の客体化」をめぐる「生」の考察 神戸 幾好-----207 フォークナーの初期の作品成立過程と自伝的寓話『メイデー』試論 中島 時哉-----224 『野性の棕櫚』試論 新井透-----244 フォークナーの基本姿勢と『寓話』 繁田 真弓-----256 フォークナー「あの夕陽」――<黄昏>と<裏切り>の主題について 安達 秀夫-----274 [作家紹介] 『行け、モーセ』試論――「黒衣の道化師」の役割を中心に 江田 治郎-----305 ウィリアム・シェイクスピアからのメッセージ――W・フォークナーとJ・C・オーツに於ける受容と変容 元山 章子-----321 『武器よさらば』――逃亡の意味するもの 林  明人-----345 『キャナリー・ロー』と『コルテスの海航海日誌』 掛川和嘉子-----355 フレッドの旅――リチャード・ライトの「地下生活者」 行方  均-----366 ジェシィの病い――「出会いの前後」考 松本  昇-----383 ソール・ベローにおける都市と人間疎外 新宅 美樹-----393 トニ・モニスン『ビラヴド』――呪詛にみちた愛の物語 福田千鶴子-----406 エリカ・ジョングと詞 青山みゆき-----417 スクール・ボーイ 山本 英政-----427 [第3章]英語学・言語学 古期英語と使役動詞 塚本  聡-----444 比較言語学的にみたActivo-Passive構文 岸山  睦-----457 日英語表現の比較にみる言語の共通性と相似性について 光野 昭雄-----470 Have got toについて――現代アメリカ英語における用法と意味 渡辺 宥泰-----484 原初より現代に至る数の認識の一断面 ――神秘数"3"についての一考察 伊勢井敏子-----505 Cherokee Indians--An Inquiry into Their Way of Life and Language Sequayah Produced Shigeo Machida-----515 A Descriptive Analysis of English Speakers' Performance in Offering and Requesting Saeko Fukushima-----536 [作家紹介]-----551