『ビビュロス』ビビュロス同人会編 第9号(青磁書房 1987.12.20) 目次 ウィリアム・フォークナーからみたラフカディオ・ハーン――ニューオーリンズの生活とスケッチ集をめぐって(上)―― 中島 時哉-----5 『兵士の報酬』における「詩」と「小説」の問題 高田 修平-----27 ロビンソン・ジェファーズ:「コーダ」における「生」の問題――「意思の客体化」をめぐる「生」の考察―― 神戸 幾好-----39 終幕後のケントの行方 宮本 正和-----57 コウルリッジとA・W・シュレーゲル(1)――シェイクスピア講演をめぐって―― 高山 信雄-----67 ショー戯曲の登場人物(男性編)――ドン・ファンの系譜―― 小幡 正子-----80 ==旅行記==  アメリカレポート(その1) 中村 七重-----93 ==翻訳== 未亡人たち(中) J・C・オーツ 元山 章子-----104 ==== 比較言語的にみたActive-Passive構文 岸山  睦-----12 「許可」のCanについて――話者指向性をめぐる問題 渡辺 宥泰-----1 研究発表会報告 編集後記 『ビビュロス』ビビュロス同人会編 第8号(青磁書房 1986.12.20) 目次 リア王と石小屋の影 宮本 正和-----5 シェイクスピア『ソネット集』のエロス――(2)プラトニズムとの決別―― 池上賀英子-----14 ワーズワスのアルカディア「兄弟」鑑賞ノート 山岸 二郎-----31 コウルリッジの青少年期(1)――クライスツ・ホスピタルからケンブリッジへ―― 高山 信雄-----43 『ジェインエア』「シンデレラ」とフェミニズム 小幡 正子-----55 ロレンス的<接触>はいかにして可能か――「ぼくに触った」を読む 加藤 英治-----69 未知への航海――モスコー公国への新しい航路を求めて―― 西口 正宏-----79 ==翻訳==  未亡人たち(上) J・C・オーツ 元山 章子-----93 ==== 迂言形の構成要素としての過去分詞の起源と意味 岩谷 道夫-----67 Faulker's Absurd Hero: Joe Christmas Toru Arai-----48 The Search for the Aristos in John Fowles' The Collector Yoshiharu Iwayama-----30 Cherokee Indians--An Inquiry into Their Way of Life and Language-- Shigeo Machida-----19 Chaucer's Rhyme Words from the Syntactic Point of View Toshio Kaneko-----1 研究発表会報告 編集後記 『ビビュロス』ビビュロス同人会編 第7号(青磁書房 1985.12.20) 目次 シェイクスピア『ソネット集』のエロス――(1)プラトニズムとの出会い―― 池上賀英子-----5 コウルリッジのマルタ島・イタリア紀行 高山 信雄-----21 G・B・ショー『武器と人』――真の認識への道―― 小幡 正子-----35 カニバリズムへの憑依――コンラッドの『フォーク』再考―― 吉岡 栄一-----47 ワシントン・アーヴィング――初期の文学活動―― 斉藤  昇-----60 「心が二つある大きな川」――原始への回帰―― 林  明人-----72 ==翻訳==  吹雪 J・C・オーツ 元山 章子-----81 王冠(2) D.H.ロレンス 市川  仁-----95 ==== On Meiji Guidebooks to America Hidemasa Yamamoto-----34 Chaucer's Rhyme Words from the Syntactic Point of View: (1) Review of Rhyme Studies Toshio Kaneko-----20 Harold Bloom: the Will to Supermimesis Kazuhito Matsumoto-----8 Perspective Analysis of John Fowles' Personal Philosophy Yoshiharu Iwayama-----1 研究発表会報告 編集後記 『ビビュロス』ビビュロス同人会編 第6号(青磁書房 1984.12.20) 目次 エマソンの思想について(1) 生駒 幸運-----5 孤独からの逃避――テネシー・ウィリアムズ論―― 中村 七重-----16 ジェシィの病 松本  昇-----29 コウルリッジの幼年期(2)オッタリーからロンドンへ 高山 信雄-----38 明治期の渡米留学生に関する一考察 山本 英政-----50 ≪翻訳≫ 吹雪(上) J・C・オーツ 元山 章子訳-----65 王冠(1) D.H.ロレンス 市川  仁訳-----77 ==== Japanese Adjectives Ending in the Sound "-i" and "-na"----An Inquiry into The Roots of Japanese---- Yuhei Ishikawa-----lxix 地名、人名に象徴されるインディアン・ワード(3) 町田 成男-----lvi コミュニカティブな英作文をめざして(2) 福島佐江子-----xl 松本  茂 An Artistic Self Confronting Social Pressures in Henry James's The Tragic Muse Yoshiharu Iwayama-----xix A Bibliography of 'A Rose for Emily' Masaru Murai-----i 研究発表会報告 『ビビュロス』ビビュロス同人会編 第5号(青磁社 1983.12.20) 目次 『恋の骨折損』における遊戯性――特に恋愛を中心にして―― 福島  昇-----5 ハムレット遺文――絶望のアイデンティティ―― 池上賀英子-----17 天才的に好意的な批評の諸原理について(その2) コウルリッジ 高山 信雄訳-----25 「ウェイクフィール」小論 大石  哲-----40 ウィリアム・スプラットリングと『シャーウッド・アンダーソンと他の有名なクレオールたち』――フォークナーの初期の作品成立考(4)―― 中島 時哉-----51 コンプソン氏弁護のために――フォークナー「あの夕陽」より―― 村井  勝-----70 『八月の光』論(1)――フォークナーの意図と黒人問題―― 江田 治朗-----78 14年後の『ガラスの動物園』 中村 七重-----99 スクールボーイ 山本 英政-----109 コミュニカティブな英作文をめざして(1) 福島佐江子-----xiii 松本  茂 地名、人名に象徴されるインディアン・ワード(2) 町田 成男-----i 研究発表会報告 編集後記 『ビビュロス』ビビュロス同人会編 第4号(青磁社 1982.12.20) 目次 美術に関する天才に好意的な批評の諸原理について(その1) 高山 信雄-----5 ミィータア・カーペンターと『野性の棕櫚』 江田 治朗-----13 『蚊』とニューオーリンズのボヘミアンたち――フォークナーの初期の作品の成立考(3)―― 中島 時哉-----22 『若いグッドマン・ブラウン』論 斉藤  昇-----41 『青春』における聖書的暗示について――船名変更を中心に―― 吉岡 栄一-----51 ルーシィ・ポエムズ試論 山岸 二郎-----59 『ハムレット』における「行動」の人間学 横森 正彦-----66 わが国のスピーチ・コミュニケーション教育の現状と問題点 松本  茂-----75 ランゲージ・ラボラトリーを考え直す 福島佐江子-----84 迂言的受動態の起源と意味 岩谷 道夫-----x 地名、人名に象徴されるインディアン・ワード(1) 町田 成男-----i 研究発表会報告 編集後記 『ビビュロス』ビビュロス同人会編 第3号(いずみ出版社 1980.12) 目次 ≪翻訳≫ コウルリッジ詩選(1) サミュエル・T・コウルリッジ著 高山 信雄訳-----1 『遺産』 ヴァージニア・ウルフ著 竹村恵都子訳-----18 エマソン伝――コンコードのエマソン W・E・エマソン著 生駒 幸運訳-----26 ≪紀行≫ ロレンス・カントリーにて――サマースクールを中心として―― 吉江 正雄-----40 マーク・トウェインの故郷――ハンニバルを訪ねて―― 町田 成男-----50 ≪エッセイ≫ フォークナーとオックスフォード――エステル・オルダムをめぐって―― 江田 治朗-----54 ウィリアム・フォークナーとパスカグーラ――初期の作品の成立考(2) 中島 時哉-----72 編集後記 『ビビュロス』ビビュロス同人会編 第2号(いずみ出版社 1978.12) 目次 ウィリアム・フォークナーとニューオーリンズ――初期の作品の成立考(1)―― 中島 時哉-----1 フォークナー終生の地、オックスフォード 江田 治朗-----12 「フォークナー農場」の跡を訪ねて 田中  保-----25 ウィリアム・フォークナーゆかりの地――ニュー・オルバニーやバイハリアを訪ねて―― 町田 成男-----31 詩芸術すなわち芸術について 高山 信雄-----40 アメリカに見る東洋の心――エマソンとブラーマリズムの交渉再考―― 生駒 幸運-----49 あとがき 『ビビュロス』ビビュロス同人会編 創刊号(いずみ出版社 1976.8) 目次 『カンタベリー物語』におけるチョーサーの女性観について――バースの女房の話の前口上を中心に―― 入沢 八一-----1 『リア王』における自然について 福島  昇-----7 コウルリッジとメスメリズム 高山 信雄-----16 ロレンスの階級意識について――『牧師の娘』を通して―― 吉江 正雄-----24 エマソンへのプロティノス的アプローチ(再考) 生駒 幸運-----34 『サートリス』におけるヤングベイヤードの宿命的な死について 江田 治朗-----47 仮象の犠牲者――『宙ぶらりんの男』素描―― 川成 晴美-----63 編集後記 会員住所録 『武器よさらば』の文体――'And'を中心にして―― 町田 成男-----1